忍者ブログ

芸術、文化を自然に理解するための恵藤憲二ブログ

芸術、文化を自然に理解するために恵藤憲二が、様々な視点から語ります!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

オペラの変遷、出来事を恵藤憲二が紹介します。

【芸術、文化を自然に理解するための恵藤憲二ブログ】

〜オペラの変遷、出来事を恵藤憲二が紹介します。〜


こんにちは、恵藤憲二です。


今回からは、現代のオペラが確立するまでの歴史と様々な出来事を
ご紹介させて頂ければと思っております。


『グルックによるオペラ改革』

※ グルッグ 
 ⇒クリストフ・ヴィリバルト・グルッグという18世紀に活躍したオペラ作曲家です。
 

18世紀前半のバロック時代後期のオペラには、ドイツ出身でイギリスで活躍したヘンデル(1685年 - 1759年)や、フランスのラモー(1683年 - 1764年)などに優れた作品がありました。

しかし、その他の多くには、特に本場イタリアでは、カストラートを はじめとした人気歌手たちの声と技巧をひけらかすことを第一の目的とし、筋の方は支離滅裂で珍妙なものも増え、劇としては堕落の様相を呈する傾向がありました。

また、バロック・オペラのスタイルも誕生から百数十年が経ち、制度疲労と硬直化を見せるようになった。そうした状況の中、18世紀後半に古典派音楽の 台頭とともに登場したのが、ドイツ出身のグルック(1714 年 - 1787年)です。

彼は、歌手のためにオペラがあるのではなく、オペラのために歌手が奉仕するような、あくまで作品とドラマの進行を第一とするような方向にオペラを再び立ち返らせ、ドラマの進行を妨げる余計な要素を一切廃したスタイルのオペラを書きました。
当初はオーストリアのウィーンで、後期はパリで活躍するが、当然のことながら旧守派と激しく衝突し、ことにパリでの争いは歴史的にも有名です(次回以降)。
改革されたオペラの第1作は、ウィーン時代の 1762年に初演された『オルフェオとエウリディーチェ』であった。パリ時代の作品には『アウリスのイフィゲニア』(1774年)などがあります。

グルックの「オペラ改革」は、後の時代に大きな影響を与えたそうです。


今回はここまでです。


以上、オペラを愛する恵藤憲二でした。



【関連ブログ】

恵藤憲二なりに教える現代美術は勉強すれば面白い。恵藤憲二ブログ



[関連タグ]
恵藤憲二 ギャラリー 恵藤憲二 アーティスト 恵藤憲二 画家 恵藤憲二 画像 
恵藤憲二 展覧会 恵藤憲二 美術館 恵藤憲二 写真 恵藤憲二 美術家 恵藤憲二アトリエ
恵藤憲二 絵画 恵藤憲二 美術 恵藤憲二アートギャラリー 恵藤憲二 芸術 恵藤憲二 制作









拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字